西成区広報紙 にしなり我が町 令和6年(2024年)10月号 ナンバー341 編集・発行 西成区役所総務課 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 西成しごと博物館がやってくる 今年は、小学生だけでなく中学生も参加できます! 無料 2024年10月27日(日) 時間 10時~16時 会場 西成区民センター(岸里1-1-50) 対象 小、中学生の皆さんとその保護者 受付 午前の部 9時30分から/午後の部12時30分から ※整理券を配布します。希望するブースの整理券を入手してください。 問合せ 総合企画課 6階63番窓口 電話06-6659-9684 第43回 みんなの健康展 日時 10月19日(土) 14時~16時(開場13時15分) ※当日午前11時時点で暴風警報、もしくは特別警報発表の場合、事業は中止します。 入場無料 申込不要 【いのち輝く西成の未来】 場所 西成区民センター(岸里1-1-50) こどもも大人も楽しめる!(内容) ・子ども白衣体験コーナー ・フッ化物塗布(1歳半から12歳) ★先着15名 ・漢方入浴剤を作ってみませんか? ・きづがわ体操 ★先着40名 ・手洗いチェッカー ・「あしたも笑顔」健康体操 ・野菜計量体験 ・レシピコンテスト受賞作品展示 ・食育ゲーム ・パラリンピック正式種目「ボッチャ」体験 ・こども遊びコーナー ・ヤクルト試飲 ※数に限りがあります ・子ども用防火服着用コーナー ・SDGs達成へ!万博コーナー ・骨量検査(18歳以上の市民の方) ★先着80名 ・がん検診予約受付(受診は別の日です) ・アルコールパッチテスト ・ベジチェック・脳年齢チェック・自律神経チェック ★先着60名 ・血圧・握力測定 ・からだの歪み・バランス測定 ★先着15名 ・結核健診13時30分~15時45分(15歳以上の市民の方) アンケートにお答えいただいた方に先着で花苗プレゼント! こどもスタンプラリー 先着50名様に粗品進呈 写真撮影コーナー 記念撮影パネルを設置 ★整理券の配布について整理券の配布は13時45分から各出展ブースで行います。 めざそう!SDGs達成へ 問合せ 保健福祉課(地域保健)電話06-6659-9882 主催:西成区保健医療福祉協議会(参加団体:西成区医師会、西成区歯科医師会、西成区薬剤師会、西成区健康づくり推進協議会・西成区食生活改善推進員協議会、西成消防署、西成区役所) 協力:大阪市すこやかパートナー(大阪きづがわ医療福祉生活協同組合、(公社)大阪府看護協会、大手前大学、ニッタイ(株)、明治安田生命保険相互会社、南大阪ヤクルト販売(株))大阪市スポーツ推進委員西成区協議会、西成区子ども・子育てプラザ、保健所南西部生活衛生監視事務所、西成区食育推進ネットワーク 協賛:にしなりジャガピー花の会 「西成区成人の日記念のつどい」は、令和7年1月13日(月・祝)に開催します。 市税の納期限のお知らせ  個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(木)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953〔平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)〕 お知らせ 国民健康保険被保険者証を更新します  新しい保険証(桃色)を10月末までに転送不要の簡易書留郵便で送付します。  配達時にご不在の場合は、投函された「ご不在連絡票」に書かれた方法でお受け取りください。  10月末までに届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合、また保険証の記載内容に変更がある場合は、下記までお申し出ください。  なお、令和6年12月2日以降、紙の保険証は発行されなくなりますが、経過措置として、それより前に交付された保険証は有効期限までお使いいただけます。  また、10月31日までに75歳になられる方には、後期高齢者医療被保険者証(薄緑色)を送付しています。 ☆窓口で保険証をお渡しする場合は、本人確認書類※が必要です。 ※本人確認書類 ○1点で確認できるもの【公的機関が発行する本人写真を貼付した証明書】  マイナンバーカード・運転免許証・写真付き住民基本台帳カード・パスポート・在留カード・特別永住者証明書・障がい者手帳 など ○2点の確認が必要なもの【本人写真の貼付はないが、氏名等が印字されたもの】  保険証・国民健康保険料(変更)決定通知書・介護保険証・年金手帳・銀行の預金通帳・キャッシュカード・クレジットカード・各種医療助成証・敬老優待乗車証 など ご注意 ●世帯主以外の方がお越しになる場合は、その方と世帯主の両方の本人確認書類が必要です。 ●別世帯の方、同世帯でも国保に加入されていない方など、代理人がお越しになる場合は、委任状も必要です。 ●本人確認書類(有効な原本)は複写させていただきます。複写されたものをご持参いただいても、本人確認書類とはなりませんので、ご了承ください。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します  各医療証を更新します。障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります(こども医療証は色の変更はありません)。  資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。  現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和6年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 秘密厳守  人権にかかる悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください 日時 10月18日(金)13時30分~16時 場所 西成区役所4階 4-7会議室 (当日、直接お越しください。 *先着順です。) 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会     電話06-6942-1489 ファックス06-6943-7406 お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか(国民健康保険・後期高齢者医療制度)  ジェネリック医薬品(後発医薬品)は新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される、新薬と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。  ジェネリック医薬品を希望される場合は、医師や薬剤師に事前にご相談ください。  問合せ 福祉局生活福祉部 保険年金課給付グループ     電話06-6208-7967 ファックス06-6202-4156(平日9時~17時30分) 「本人通知制度」をご存知ですか?  大阪市では、住民票の写しなどが第三者に取得された事実を本人に通知することで、不正な請求を未然に防ぐとともに、市民の皆様の人権やプライバシーを守ることを目的として、「本人通知制度」を実施しています。  「本人通知制度」のご利用には、お住まい(または本籍地)の区役所(または区役所出張所)での登録申請が必要で、郵便等でも受け付けます。  問合せ 窓口サービス課(住民情報担当)1階11番窓口 電話06-6659-9963 「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習、花と緑の相談を行います!! 無料  庭木や草花の園芸でお悩みの方、お花に興味のある方はご利用ください。 日時 10月22日(火)14時~15時30分 会場 天下茶屋公園(岸里東1-16) 講習内容 植物の栽培管理 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 花と緑の相談 申込不要 無料  お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。  日時 10月11日(金)14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 犬や猫を愛する皆さんへ 10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  世の中は動物の好きな人ばかりではありません。動物が命あるものであることにかんがみ、人と動物の共生に配慮し、次のことを守って、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 ●トイレトレーニングをしましょう。 ●鳴き声を防止しましょう。 ●無責任な放し飼いはやめましょう。 ●不妊・去勢手術をしましょう。 ●愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ●飼い犬は登録し、狂犬病予防注射を受けさせましょう。 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 津波避難ビルについて  大津波警報、津波警報発令の際に一時的に避難する施設で、学校や市営住宅等の公共施設のほか、民間事業所などのご協力を得て、津波避難ビルを確保しています。大津波警報、津波警報発令時は、3階以上の避難スペースに避難してください。区内の津波避難ビルはホームページまたは水害ハザードマップ等をご覧ください。  問合せ 市民協働課(防災担当)7階73番窓口 電話06-6659-9734 うつ病の家族教室 無料  家族の方がうつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。   また、同じ悩みを持つ方のご家族と語り合ってみませんか。 日時 2日間コース 11月6日(水)・20日(水)14時~16時 場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族 定員 20名(先着順) 締切 10月23日(水) 申込み・問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 オレンジサポーターを募集しています! ~オレンジサポーター地域活動促進事業~  認知症の人の力になりたい!一緒に地域活動を楽しみたい!認知症の知識を深めたい!そうご希望の方にオレンジサポーター募集のご案内です。  オレンジサポーターになるには、研修の受講が必要となりますが、認知症サポーターの方(過去に認知症サポーター養成講座を受講された方)ならどなたでも受講することができます。  オレンジサポーターになると、認知症の人やその家族への支援を行うチーム“ちーむオレンジサポーター”を結成して活動できるようになります。西成区では見守りや話し相手、レクリエーションなどの活動が行われています。  ご興味がある方はぜひ担当者までご連絡ください。詳しくご案内します! 問合せ 玉出地域包括支援センター(竹垣) 電話06-6651-6888     〔月~土曜日 9時~17時30分(祝日・年末年始を除く)〕 冬に増える感染症にご注意を!  秋から冬にかけ、寒さや乾燥が厳しくなるにつれてウイルスが活発になり、風邪や感染性胃腸炎、インフルエンザなどが流行し始めます。これらの感染症にかからないためには、手洗い・うがい・手指消毒の徹底、日々の体調管理が大切です。一人ひとりが正しい知識を持って予防し、元気に冬を乗り切りましょう! 問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 外来糖尿病教室のお知らせ 無料 日時 10月9日、11月13日、12月10日、2月12日、3月11日 14時~ 場所 大阪急性期・総合医療センター 1番外来前廊下 問合せ 大阪急性期・総合医療センター 電話06-6692-1201(平日11時~15時)ファックス06-6606-7000 毎年10月は「ピンクリボン月間」です!  10月は、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝える活動「ピンクリボン運動」の強化月間です。乳がんは女性のがんの中では最も多いがんで、9人に1人がかかるといわれています。乳がんは早期に発見すれば治癒率の高いがんです。この機会に、検診を受けてみませんか?検診場所は、保健福祉センターと取扱医療機関どちらかを選べます。ぜひ定期的に検診を受けてください。 問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 結核健診を受けよう! 予約不要 無料  お住まいの地域に、胸部エックス線検診車がお伺いします。  この機会にぜひ健診を受けましょう!  検診車での受診が困難な方は、区役所でも健診を実施しています。  日程等お問い合わせください。 実施日 10月9日(水) 時間 13時30分~15時 場所 もと今宮小学校運動場(天下茶屋1-17-14) 実施日 10月19日(土) 時間 13時30分~15時45分 場所 区役所東側(岸里1-5-20) 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 健康教室「フレイル予防について」 無料  健康な人と要介護の人の間の状態を「フレイル」といいます。健康寿命を延ばすためにフレイル予防に役立つ情報を学びましょう。 日時 11月12日(火)14時~15時 場所 区役所4階 会議室 講師 森ノ宮医療学園専門学校 小笠原 宏之(おがさわら ひろゆき) 先生 定員 50名(先着順) 申込み 電話または窓口にて、住所・氏名・電話番号をお伝えください。 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 電話06-6659-9882       シェアサイクル等を使えば 移動の範囲も 選択肢もグ~ンとひろがる シェアサイクル等とは…複数の駐輪スペースからなるポートが設置され、ポートにおいて電動アシスト自転車や、電動キックボードに乗車しポートに返却するサービスです  大阪市24区では、大阪・関西万博を見据え、来街者の回遊向上性をめざすとともに、シェアサイクル等が生活圏をともにする隣接区における相互移動の利便性向上、CO2削減、放置自転車対策、SDGsなど環境対策や健康増進に寄与することを検証するため、大阪市を北部のブロックと南部のブロックに分け、シェアサイクル等の利用・普及促進に向けた取組みを行っています。 「安全のためにヘルメットを着用しましょう」 ▼利用方法・料金等 詳しくは各HPをご覧ください▼ HUBchari・大阪バイクシェア連合体 OpenStreet株式会社 株式会社Luup  大阪市南部ブロックにおいて、公募により選定した協働事業者と協働して「大阪市南部ブロックにおけるシェアサイクル等の利用・普及促進に向けた協働事業」を実施しています。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 各種健診のお知らせ 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 10月16日(水)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 10月16日(水)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 10月16日(水)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 特定健診 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 10月16日(水)9時30分~11時 受付場所 区役所2階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 10月16日(水)9時30分~11時 受付場所 区役所2階 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健診は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 特定健診受診券の再発行については 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 各種がん検診・結核健診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります。 ●行政相談以外の相談時間は、1組あたり30分以内です(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 弁護士による法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 ①10月4日(金)    ②10月15日(火)    ③11月1日(金)    13時~17時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 各16組 申込み 予約電話 電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 申込期間 ①9月27日(金)12時~10月3日(木)17時      ②10月8日(火)12時~14日(月・祝)17時      ③10月25日(金)12時~31日(木)17時      電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 【申込み・確認・キャンセル】電話050-1808-6070     (その他のお問い合わせについては西成区役所総務課電話06-6659-9683まで) ナイター法律相談 要ネット予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 11月21日(木)18時30分~21時 場所 北区民センター 定員 32組 申込み 行政オンラインシステムで予約してください。     オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。     オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18時受付終了)。 申込期間 10月10日(木)12時~11月20日(水)17時 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 10月27日(日)13時~17時 場所 東淀川区役所、生野区役所 定員 各16組 申込み 10月18日(金)12時~26日(土)17時     予約電話 電話050-1807-2537(AI電話による自動受付) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談委員がお応えします。 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を決めます) 場所 西成区役所7階 相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 不動産相談 要電話予約 不動産全般に関する相談に専門家がお応えします。 日時 10月18日(金)13時~15時 場所 西成区役所7階 相談室 定員 4組 受付 10月1日(火)~16日(水) 申込み・問合せ 9時~17時(土・日・祝除く) 電話06-6636-2103         当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 老後の不安解消セミナー~認知症介護者が知っておきたいこと~ 無料 日時 ①10月17日(木)14時~15時50分、②10月24日(木)14時~15時30分、③10月31日(木)14時~15時30分 場所 大阪市立男女共同参画センター南部館(クレオ大阪南) 申込み・問合せ クレオ大阪南 電話06-6705-1100 ファックス06-6705-1140 安全安心 西成警察署 全国地域安全運動西成区民大会を開催します 入場無料 日時 10月11日(金)14時から ※雨天決行 場所 区民センター1階(岸里1-1-50)  防犯グッズも進呈!!皆さまお誘いあわせの上、是非ご参加ください!   また、10月11日(金)~20日(日)までの間は全国地域安全運動の取組みとして、西成区内の各所でキャンペーン等を実施予定です。詳しくは西成警察署ウェブサイトをご覧ください。 問合せ 西成警察署 防犯保安係 電話06-6648-1234 西成消防署 「高圧ガス保安活動促進週間」 「放置ボンベ撲滅週間」  毎年、10月23日~29日は「高圧ガス保安活動促進週間」を全国的に実施します。また、大阪府内ではこの期間に合わせて「放置ボンベ撲滅週間」を実施します。  この週間は、高圧ガスに係る保安の確保および自主保安意識の高揚や放置ボンベに対する危険意識の高揚を図り、公共の安全を確保することを目的としています。  大阪市消防局ではこの期間中、駅や郵便局、消防署等で啓発ポスターを掲載するなどの広報活動を行うほか、高圧ガスを取扱う事業所に対し立入検査を実施し、高圧ガスによる事故防止を図ります。 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119(内線234) みんなでつくろう安全安心まちづくり ~子どもや女性をねらった性犯罪~  子どもや女性をねらった痴漢やわいせつ目的での声かけなどの性犯罪が各地で発生しています。  ひとりひとりの防犯意識を高め、被害にあわないように行動しましょう。 ~性犯罪にあわないために~ ●スマホを操作したり、イヤホンをつけながら歩かないようにしましょう。周囲への警戒心が薄れ、不審者に気づきにくくなるだけでなく、交通事故にあうリスクも高くなり危険です。 ●人通りの少ない道は避け、明るく人通りの多い道を歩くようにしましょう。 ●こまめに後ろを振り返るなど、周囲に不審な人物がいないか注意しましょう。 ●電車に乗車する際は、混雑しにくい場所を利用しましょう。ドア付近などは人が密集して痴漢にねらわれやすいです。また、女性専用車両を利用しましょう。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 施設からのお知らせ スポーツセンター(屋内プール) 玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 ファックス06-4398-1604 ●屋内プール&トレーニング場のご案内 【トレーニング場】(16歳以上) 筋力トレーニングマシンとランニングマシン等の有酸素マシンがございます。 【屋内プール】 25M×8コースの大型プールに気泡プールや幼児用プールもございます。 【利用料について】 下記の3種類の利用方法からお選びいただけます。 ●1回券:1回利用する場合にお買い求めいただきます。 ●回数券:11枚綴りで1回券よりお得です(期限はございません)。  ●定期券(1か月):たくさん利用するなら一番お得です。 ●オータム・チャレンジ・スポーツ 2024 10月14日(月・祝) 「無料開放」 卓球・バドミントン 時間 ①10時~12時    ②12時30分~14時30分    ③15時~17時 場所 西成スポーツセンター(第1・第2体育場) 定員 ●卓球台7台 4名/台    ●バドミントン7面 4名/面 申込み 当日来館にて(先着順) プール 時間 9時~20時30分(入館受付20時まで) 場所 西成屋内プール 対象 どなたでも(小学4年生以下は16歳以上の保護者同伴)    ※保護者1名につき子ども3名まで 申込み 当日来館にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)  10月8日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)  10月10日(木)13時~14時 区民センター 岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●懐かしい歌をみんなで歌おう  ~ピアノ伴奏に合わせ、みんなで一緒に歌いましょう~ 日時 10月21日(月)    11月11日(月)・25日(月)    12月2日(月)・9日(月)・16日(月)    10時45分~12時15分 場所 区民センター1階 ホール 定員 100名(先着順) 費用 1回 600円 ※初回受講時に別途、登録料500円をお支払いください。 ※無料見学はできません。受講料が必要です。 申込み 当日、区民センター1階窓口にて 持ち物 筆記用具 老人福祉センター 梅南1-4-27 電話06-6654-2951 ●漢字de脳トレ 無料  「知れば楽しい漢字の話」  楽しく遊びながら漢字の魅力を再発見しよう! 日時 11月15日(金)13時30分~15時 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 30名程度(先着順) 申込み 10月10日(木)10時から     電話または、来館にてご本人がお申し込みください。 西成図書館 岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●蔵書点検のための休館のお知らせ  蔵書点検等のため、10月2日(水)から10月7日(月)まで休館します。  ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  なお、休館中も返却ポストはご利用いただけます。 ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 日時 10月12日・19日・26日 15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 5組(先着順) 締切 いずれも開催日前日の12時まで 申込み 電話または来館にて 子ども・子育てプラザ 梅南1-2-6 電話06-6658-4528 ●えいごであそぼう! 無料  絵本や音楽、ダンスを楽しみながら「えいご」に親しもう! 講師 宮本 恵(みやもと めぐみ)さん(小学校英語指導者) 日時 10月13日(日)10時30分から約40分程度 対象 乳幼児と保護者 定員 25名(先着順) 申込み 来館または電話にて ●ブックスタート 無料  あかちゃんと、初めての絵本の時間を楽しみましょう。 日時 10月19日(土)11時~11時30分 対象 3か月健診の対象となる乳児と保護者 締切 10月18日(金)(先着順) 申込み 来館または電話にて 食品ロス削減の取組「フードドライブ」を実施します  南部環境事業センターでは食品ロスを削減する取組である「フードドライブ」を毎月第4火曜日に西成区役所1階区民ロビーにて14時から15時30分まで実施しています。ご自宅で余っている未開封で賞味期限が1か月以上残っている常温保存可能な食品(例:お米、お菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など)を当日、会場に直接お持ちください。同時に「ごみ減量3Rコーナー」として、市民からのごみ分別にかかる相談なども行っております。  また、子ども服・ベビー服の展示提供も行っており、お1人様2枚まで無料でお持ち帰りいただけます(来場多数の場合は、お待ちいただくことがあります)。 日時 10月22日(火)14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 申込み 開催日時当日、会場に直接お越しください。  問合せ 南部環境事業センター(南津守5-5-26)     電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) 災害時の逃げ遅れを防ぐために 個別避難計画作成にご協力をお願いします 災害時に自力で避難できない方の一人ひとりに合わせた「避難方法」を決めておく「個別避難計画」の作成を進めています。 個別避難計画とは 作成の対象となる方の「避難場所」、「避難経路」、「避難の支援をしてくれる人」、「避難の支援が必要な理由」などを記載した計画です。  できあがった計画を区役所や自主防災組織、地域の関係者で共有することで、災害が起きたときに一人でも多くの命を救うことを目的にしています。 対象者 災害発生時に一人では避難することが困難な方  ● 介護が必要な方 : 要介護3以上、認知高齢者の日常生活自立度Ⅱ以上 ● 障がい者の方 : 身体障がい1・2級、視覚・聴覚障がい3・4級など ● 難病患者の方等 : 人工呼吸器装着等の医療機器等への依存度が高い方 隣近所の助け合いが必要です  災害発生時に一人では避難することが困難な方が必要とする支援は、移動の介助や情報の提供、避難所での配慮などさまざまです。一人でも多くの命を救うためには、支えあえる関係づくりが大切です。  いざという時の避難やその方法などについて、日頃から隣近所でお互いに確認し、ご自身が避難をする際の声かけや、避難所への誘導など、逃げ遅れによる被害をなくすための行動にご協力をお願いします。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 地域防災リーダーとは  地域防災リーダーは、平成7年に発生した阪神・淡路大震災を契機に、住民による自主的な地域防災活動の重要性が再認識され、平成8年7月に組織化されました。  「自分たちのまちは自分たちで守る」という自主防災意識のもとに、災害に強いまちづくりに向けて、現在、西成区では423名の地域防災リーダーが共助の一環としてボランティアで活動しています。 空き家の管理できていますか? 空き家によるさまざまな問題が発生しています  空き家を管理せずに放置することで、さまざまな問題が発生しています。倒壊や崩壊、ごみの不法投棄、放火などによる火災発生など、近隣住民等に迷惑をかけてしまう可能性があります。  外壁材や屋根材の落下によって通行人や近隣の家屋に損害を与えてしまうと、損害賠償責任を問われる可能性もあります。  適正に管理し日ごろから家屋の状態を確認しておきましょう。 長い間放置していると… 道路へのはみ出した立木→車や歩行者の通行を妨害 壊れた屋根や壁→建築部材の落下・飛散 のびすぎた雑草→害虫の発生 破損した土台や柱→建物倒壊の危険 壊れた窓や扉→不審者の侵入 散乱したごみや可燃物→悪臭の発生 不法投棄の誘発 放火の危険 不安だなぁ… こわいなぁ~ 日頃からの点検で 家屋の状態を把握することが大切です 家屋の点検にお役立てください ① 屋根 ② 外壁 ③ 雨どい ④ 雨戸・窓 ⑤ バルコニー ⑥ 植栽 ⑦ 塀・犬走り ⑧ 土台・基礎 ⑨ 側溝 ⑩ テレビアンテナ・エアコン室外機 ⑪ 建具 ⑫ ポスト ⑬ 天井 ⑭ 床 ⑮ 押入・クローゼット 空き家管理のセルフチェックシート 家屋の点検にお役立てください ①屋根( 瓦やスレートなど屋根材のずれ、割れ、剥離) ②外壁( シミ、浮き、ひび割れ、剥離) ③雨どい( 継ぎ目の外れ、割れ、詰まり) ④雨戸・窓( 歪み、開閉の不具合) ⑤バルコニー( 防水切れ、手すりの劣化【さび・ぐらつき等】) ⑥植栽( 樹木の繁茂、越境) ⑦塀・犬走り( 割れ、崩れ、不法投棄) ⑧土台・基礎( 傾き、シロアリ、腐朽) ⑨側溝( ごみ、砂、砂利の堆積による詰まり) ⑩テレビアンテナ・エアコン室外機 (ぐらつき、外れ) ⑪建具( 開閉の不具合、軋み) ⑫ポスト( 郵便物の堆積) ⑬天井( 雨漏りによるシミ、たわみ) ⑭床( 浮き、軋み、傾き) ⑮押入・クローゼット( 雨漏りによるシミ、カビ、腐食) 空き家等を所有する方へ  相続や、不動産の流通など、各専門家団体等の相談窓口を紹介しております。お気軽にお問い合わせください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06‐6659‐9734 ファックス06-6659-2246 Eメール tx0002@city.osaka.lg.jp 空き家等を相続した方へ  相続登記の申請が義務化されています。相続によって不動産を取得した相続人は  ⑴ その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。  ⑵ 遺産分割が成立した場合には、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記を申請しなければなりません。 住まいの耐震化を補助金で応援します  民間戸建て住宅やマンション等の耐震診断・耐震改修工事費用の一部を補助します。 また、戸建て住宅については除却(解体)工事への補助も行っています。 問合せ 大阪市 都市整備局 耐震・密集市街地整備受付窓口 電話06-6882-7053 開館時間平日・土曜 9時~17時30分/祝日 10時~17時 休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)、日曜日、祝日の翌日(月曜日の場合を除く)、年末年始 自転車マナーアップ 自転車は「くるま」の仲間です。交通ルールを守って安全に利用しましょう。 ながら運転は禁止行為です × スマホや携帯を操作しながら × 大音量※で音楽等を聴きながら ※大音量…警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音または声を聴くことができないような音量。 × 傘を差しながら 自転車保険に加入していますか? 大阪府内で自転車を利用する方は、自転車保険に加入しなければなりません。 ● 近年、自転車利用者のルール違反等により、自転車利用者が加害者となる交通事故が多発しています。なかには、9,000万円を超える損害賠償を命令された事例も起こっています。 ● 自転車保険(損害責任保険)には、さまざまな種類があります。それぞれ対応する補償内容が違いますので、内容を十分確認の上、加入しましょう。 大切な自転車を守ろう 大阪市内で自転車盗が増加傾向にあります。 盗まれた自転車の半数以上が無施錠です。 自転車には、2つの鍵を! 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 SDGs 達成に向けた取組み SDGsの達成に向けて、区役所で実施している取組みをご紹介します 回収ボックスを設置しています!  区役所1階に、乾電池・蛍光灯管・水銀体温計・インクカートリッジ・使用済み小型 家電の回収ボックスを設置し、リサイクルに取り組んでいます。  ごみの減量と資源再生利用を推進しています。 「フードドライブ」を実施しています!  食品ロスを削減するために、ご家庭で余った食品などを提供していただき、福祉団体や必要とされている方に寄付する活動です。同時に「ごみ減量3Rコーナー」を実施し、子ども服・ベビー服の展示提供も行います。  西成区役所では毎月第4火曜日に実施しています。 にしなり我が町8月号で募集した、西成区の皆さんが実施している取組みをご紹介します! 食べ残しせず、皮のギリギリまで食べました エアコンの設定温度は28℃にするよう心掛けています ジャガピーもSDGsに取り組んでいます♪ お出かけするときは水筒を持っていくよ 28℃ 生涯学習ルームのご案内 生涯学習ルームとは 「生涯学習ルーム事業」とは、市民の日常生活にとって身近な施設である、小学校の特別教室等を活用し、講習・講座の“学び”をきっかけにして、人と人とのつながりをつくる目的で実施している事業です。西成区生涯学習ルームでは、ヨガ・生け花・陶芸・書道・コーラスなど、さまざまな講座が開催されています。あなたも一度、身近にある学びの場、生涯学習ルームに参加してみませんか? お問合せについて 生涯学習ルーム事業では、大阪市長の委嘱をうけた市民ボランティア『生涯学習推進員』が中心となって、市民の学習活動を面から援助するため、地域の学習ニーズの把握と講座等の企画・運営を担っています。 お問合せ後、生涯学習推進員さんより連絡をさせていただくため、お名前と連絡先をお聞きいたします。   ★すでに定員に達している講座や講座内容の変更、講座が終了している場合もありますのでご了承ください。 問合せ 各小学校または市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 新今宮小学校 問合せ 電話06-6659-9734 市民協働課まで 講座名 ヨガ教室 開催日 年間 毎週水曜日 時 間 20時~21時 受講料 月2,000円 講座名 生け花教室 開催日 年間 第2火曜日 時 間 14時~16時 受講料 月2,000円 花代込 講座名 絵画教室 開催日 5月~3月 第1・3火曜日 時 間 14時~16時 受講料 月2,000円 天下茶屋小学校 問合せ 電話06-6661-8741 教頭先生まで 講座名 レザークラフト 開催日 年間 第1土曜日 時 間 9時30分~12時30分 受講料 1回800円 講座名 レザークラフト 開催日 年間 第1土曜日 時 間 13時~16時 受講料 1回800円 講座名 詩吟 開催日 年間 第2・4土曜日 時 間 13時~15時 受講料 1回1,000円 講座名 書道 開催日 年間 第2・4火曜日 時 間 13時~15時 受講料 1回500円 講座名 一筆画 開催日 年間 第2・4日曜日 時 間 13時~15時 受講料 1回2,000円 講座名 踊ろう会 開催日 10月~3月(不定期) 時 間 19時~20時30分 受講料 無料 岸里小学校  問合せ 電話06-6659-2574 教頭先生まで 講座名 一筆画  開催日 5月~3月 第3水曜日 時 間 13時45分~15時 受講料 材料費 講座名 一筆画  開催日 5月~3月 第3水曜日 時 間 14時~16時 受講料 材料費 講座名 健康体操 開催日 6月~12月 第1水曜日(※10月休み) 時 間 14時~16時 受講料 無料 講座名 識字・日本語交流教室 開催日 年間 毎週金曜日 時 間 19時~20時30分 受講料 無料 玉出小学校 問合せ 電話06-6659-2000 教頭先生まで 電話06-6659-9734 市民協働課まで 講座名 コーラス教室 開催日 5月~3月 第1月曜日 時 間 15時~16時30分 受講料 1回500円 講座名 絵手紙教室 開催日 5月~3月 第3金曜日 時 間 14時~16時 受講料 1回500円+材料費別 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 11月・2月・3月 第2水曜日 時 間 14時~16時 受講料 1回2,000円 講座名 みんなで踊ろう 開催日 5月~3月 第1火曜日 時 間 19時~20時 受講料 無料 講座名 牛乳パックで手づくりおもちゃを作ろう 開催日 10月12日 土曜日 時 間 13時30分~15時 受講料 無料 千本小学校 問合せ 電話06-6659-9734 市民協働課まで 講座名 盆点前 開催日 5月~3月 第2金曜日 時 間 18時30分~20時 受講料 年2,000円+材料費 講座名 書道 開催日 年間 第3土曜日 時 間 13時~15時 受講料 月1,500円+教材費 講座名 一緒に編みましょう(編み物) 開催日 10月 時 間 13時~15時 受講料 材料費(1,000円程度)   橘小学校 問合せ 電話06-6651-0456 教頭先生まで   講座名 書のサロン 開催日 5月~3月 第2水曜日(※12月休み) 時 間 19時~20時30分 受講料 1回150円 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 11月9日・3月1日 時 間 14時~16時 受講料 1回3,000円 まつば小学校 問合せ 電話06-6651-3428 教頭先生まで 講座名 陶芸教室 開催日 年間 第2・4土曜日 時 間 13時30分~16時30分 受講料 月200円 入会金800円 講座名 エイサー教室(もと松之宮小学校) 開催日 年間 毎週火曜日 時 間 19時~21時 受講料 月1,000円 講座名 詩吟教室 開催日 年間 毎週月曜日 時 間 18時~20時30分 受講料 月1,000円 講座名 ヨガ教室 開催日 年間 第1・3土曜日 時 間 16時30分~17時30分 受講料 2学期 2,000円(8回)     3学期 1,500円(6回)     +教材費 2,000円(初回のみ) 講座名 和太鼓サークル絆 開催日 年間 毎週月曜日 時 間 19時~21時 受講料 年会費1,000円 講座名 読み聞かせぷらむの会 開催日・時間 ① 年間 毎週金曜日 教室での読み聞かせ 8時30分~8時45分 ② 年間 第3火曜日 図書室での読み聞かせ 13時~13時20分 ③ 年間 第3水曜日 定例会・勉強会 9時30~10時30分      ※①②は都合の良い日を交代で活動しています 受講料 無料 長橋小学校 問合せ 電話06-6561-4692 教頭先生まで 講座名 親子手作り教室 開催日 12月 土曜日 時 間 13時~14時 受講料 材料費 北津守小学校 問合せ 電話06-6568-0415 教頭先生まで 講座名 ケーキ作り 開催日 12月 時 間 11時~13時 受講料 材料費 南津守小学校 問合せ 電話06-6659-3000 教頭先生まで 講座名 手話 開催日 5月~3月 第1土曜日 時 間 14時30分~16時 受講料 年会費1,000円 講座名 絵本の読み聞かせ 開催日 年間 第2土曜日 時 間 14時~16時 受講料 年会費1,000円 講座名 書道 開催日 5月~3月 第3土曜日 時 間 13時30分~15時 受講料 年会費2,000円 講座名 民謡 開催日 年間 第4日曜日(※12月休み) 時 間 13時30分~16時30分 受講料 年会費2,000円 講座名 初めての太極拳 開催日 6月~3月 第2・4日曜日 時 間 10時~11時30分 受講料 年会費4,500円 大阪家庭裁判所主催 家事調停及び親ガイダンス説明会「家事調停と子ども~お子さんに配慮した話合いに向けて~」 日時 10月31日(木)14時~15時30分頃 場所 大阪家庭裁判所 対象・定員 一般の方25名(抽選) 締切 10月15日(火) 問合せ 大阪家庭裁判所事務局総務課広報係 電話06-6943-5692(直通) 9時~17時(土・日・祝日を除く) 第23回 全国障害者スポーツ大会へ西成区の選手が派遣されます  10月に佐賀県で開催される第23回全国障害者スポーツ大会に、西成区の選手が5名派遣されますので、ご紹介します。 西田 節子 (にしだ せつこ)選手(バレーボール) 南  智司(みなみ さとし)選手(陸上競技)  久保 大樹 (くぼ だいき)選手(水泳) 上原 正志 (うえはら ただし)選手(フライングディスク) 池田 道子 (いけだ みちこ)選手(ボウリング) みんなで応援しましょう! SDGsの取組みが広がっています みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクト  大阪市では、使い捨てプラスチックであるペットボトルをボトルからボトルなどへ資源循環させるため、新たなペットボトル回収に取り組んでいます。  この取組みは、資源ごみとして家庭から出されるペットボトルを、地域コミュニティ(地域活動協議会・連合振興町会)と参画事業者が連携協働して回収し、売却益を地域コミュニティへ還元するものです。プラスチックの資源循環を推進し、SDGsの達成に貢献する活動です。 ●取り組んでいる地域の声を聞いてみよう! 南津守連合振興町会 吉村(よしむら)会長  南津守連合振興町会では、令和5年10月よりこのプロジェクトに参画しています。  日常生活でよく使用されるペットボトルを水洗いし、キャップとラベルを外して出すだけなので、誰でもSDGsの取組みに参加いただくことができ、環境保護を考える良いきっかけになっています。  また、地域一帯で一つのプロジェクトに取り組んでいるということは大変意義深いことです。これからも、皆さまと協力しながら取り組んでいきます。 第68回 西成区民体育レクリエーション大会 日時 10月20日(日)9時30分開会 予定競技種目 玉入れ、100人でジャンプ、サイコロコロコロリレー など        ラッキーカード抽選会もあります 場所 大阪市立成南中学校グラウンド 申込み・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会         西成区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) すごいぞ西成 世界のにしなり  西成区の人口は現在10万5千人余り。その1割以上の約1万5千人が外国籍です。とくに多いのが中国とベトナムでそれぞれ3,500人前後ですが、最近はネパール、インドネシア、バングラディシュ等が急増中です。世界81ヶ国、ウクライナも2人おられます。  なかでもベトナムの皆さんは太子交差点近くに「NPO日越支援会」を設立し、日本とベトナムの交流、友好に力を入れており、今春には大阪城公園で盛大にベトナムフェスティバルを開催。日常生活でも区内の防災訓練に積極的に参加し、能登半島地震支援では西成の「大阪災害ボランティア」と共に現地入りし、被災したベトナムの方々の生活相談等で活躍したそうです。  メンバーも20歳から30歳代の若者が多く、さまざまな活動に意欲的に取り組んでいます。  来年は西成区制100周年の節目の年。街も人も、世界と交流し世界に向けて伸びていくことを願います。 10月のにしなりジャガピーパーク もと今宮小学校 10月5日(土)、6日(日)、20日(日) もと松之宮小学校 10月13日(日)、26日(土)、27日(日)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 10月 イベントカレンダー 4日(金) 法律相談 3面 8日(火) 移動図書館まちかど号巡回日(北津守小学校体育館前) 4面 9日(水) 地域結核健診(もと今宮小学校運動場) 3面 9日(水) 外来糖尿病教室のお知らせ 3面 10日(木) 移動図書館まちかど号巡回日(南津守小学校通用門) 4面 11日(金) 花と緑の相談 2面 11日(金) 大腸がん検診、肺がん検診、特定健診、歯科相談 9月号 13日(日) えいごであそぼう! 4面 15日(火) 法律相談 3面 16日(水) 大腸がん検診、乳がん検診、骨量検査、特定健診、歯科相談 3面 17日(木) 老後の不安解消セミナー 4面 18日(金) 不動産相談 3面 19日(土) みんなの健康展 1面 19日(土) 地域結核健診(西成区役所東側) 3面 19日(土) ブックスタート 4面 20日(日) 第68回 西成区民体育レクリエーション大会 12面 21日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 4面 22日(火) 花と緑の相談車「ひふみ号」での講習会 2面 22日(火) フードドライブ 4面 24日(木) 老後の不安解消セミナー 4面 27日(日) 西成しごと博物館 1面 27日(日) 日曜開庁 12面 31日(木) 老後の不安解消セミナー 4面